top of page

宇都宮を中心に ラーメンをたべる

余計なことばかり書いて 必要なことは書くかもしれないし書かないかもしれない

見てもらうのは すこし恥ずかしい でも これは ぼくたちの記録なのだ

ABOUT

Wandering Noodle(以下W.N.)なりの、ラーメン分類を以下に記す。WNこれに沿って分類を行っていく。

APPROACH

〇スープについて

基本的には、ダシ+かえし(たれ)=スープ構成と考える。みそ汁なら、鰹節でとったダシ+味噌というかえしで、味噌汁というスープになる。

ラーメンの好みを言うにあたり、味噌,塩,醤油,とんこつなどなどあげられるが、とんこつはダシであり、それ以外はかえしである。

〇ダシについて

うま味のこと。単体で美味しくはないが大事な土台である。

ただの水に味噌を溶いただけでは美味しくないのは、土台がないから。

主に動物、魚の骨などを煮込み、それらに含まれるアミノ酸が水に溶け込み、うま味をだす。

鶏ガラ、豚骨、魚粉、煮干しなどのダシの種類が存在し、またそれらをブレンドする店舗もある。

ダシの抽出の仕方にも種類がある。澄んだスープと濁ったスープだ。

前者は「清湯(ちんたん)」後者は「白湯(ぱいたん)」で、前者は「あっさり」後者は「濃厚」。

清湯はやさしくことこと煮込んだような工程で澄んでおり、白湯ではガツガツ煮込んだ工程らしい。

〇かえし(たれ)について

味つけのこと。

味覚は塩分が一番美味しいと感じやすい、と言われている、のを聞いたことがある。

味噌、塩、醤油など全て塩辛く、塩分が心配とか言われる所以ではないかと思う。

これらの味つけは塩という一括りの内側のため、混ざり合わない。

​その外側の、例えばトマト味や担々麺などの辛味と複合させる場合はあるかもしれない。

トマト

辛い

あなざ~

濃厚

白湯

​濁ってる

あっさり

清湯

​澄んでいる

味噌

醤油

塩っけ

bottom of page